
社宅にインターネット回線は必要? 環境整備の目的と選び方のポイント
※2025年5月28日更新
社会のデジタル化が進む今、さまざまな手続きやサービスを利用するために自宅のインターネット回線が欠かせないものとなっています。
企業が従業員へ提供する社宅においても、インターネット回線の有無は生活の利便性や豊かさを左右します。
人事総務部門のご担当者さまのなかには、「社宅にインターネット回線を導入する必要はあるのか」「インターネット回線にはどのような種類があるのか」と気になる方もいるのではないでしょうか。
この記事では、社宅にインターネット回線を導入して環境を整備する目的や選び方のポイント、注意点について解説します。
家具・家電付きの社宅についてはこちらの資料をご確認ください。
目次[非表示]
社宅にインターネット回線を導入する目的
社宅にインターネット回線を導入する目的には、入居者の満足度向上や福利厚生に関するアピール、リモートワーク環境の整備などが挙げられます。
入居者の満足度向上を図る
社宅にインターネット回線を導入することで、入居する従業員の満足度向上が図れます。
社宅にインターネット回線があると、入居者自身で回線工事の手配を行う必要がありません。また、無線LANを整備してWi-Fi接続ができる環境を整えることにより、携帯端末の通信量を抑えながら入居者が社宅内でインターネットを利用することが可能です。
インターネットを利用できる環境を会社側で整備することで従業員の生活の質が高まり、満足度の向上に結びつくと期待できます。
自社の福利厚生を社内外にアピールする
社宅へのインターネット回線の導入によって、自社の福利厚生を社内外にアピールできます。
自社で所有する社有社宅にインターネット回線を導入して初期費用や月額料金などを会社負担にすれば、魅力的な福利厚生として社内外へのアピールにもつながり、企業イメージの向上や人材の確保・定着が期待できます。
一方で、賃貸物件を利用する借上社宅の場合はインターネット回線の費用は個人負担となることが一般的です。
リモートワークできる環境を整備する
社宅にインターネット回線を整備することは、リモートワークを円滑に導入するために欠かせません。
社宅にインターネット回線があると、入居する従業員は自宅にある端末から業務に使用するクラウドサービスやアプリケーションなどを利用できるようになります。
リモートワークが行える環境を整備することで、業務の効率化や働きやすい職場づくりにもつながります。
→【おすすめ!】借上げ社宅管理の業務改善方法とは?詳しく知りたい。
社宅にインターネット回線を導入する選択肢3選
社宅にインターネット回線を導入する主な方法としては光回線やホームルーター、モバイルWi-Fi・ポケット型Wi-Fiなどがあり、それぞれ特徴が異なります。
光回線
光回線とは、光ファイバーケーブルを使用したインターネットの通信方法です。
光ファイバーケーブルに接続するルーターを設置することで、有線と無線の両方に対応できます。ただし、光ファイバーケーブルを部屋内に引き込む回線工事が必要になるため、建物の造りやエリアによっては導入できない場合があります。
また、賃貸物件の場合は光回線が共用部まで既に引き込まれており、ほかの回線事業者の光回線を導入できないケースもあります。
▼光回線のメリット・デメリット
メリット |
|
デメリット |
|
ホームルーター
ホームルーターとは、電波を送受信する端末を部屋内に設置して、インターネットに無線接続する通信方法のことです。
部屋のコンセントに挿して利用するタイプのため、回線工事は必要ありません。ただし、通信速度や通信量の制限については端末によって異なります。
▼ホームルーターのメリット・デメリット
メリット |
|
デメリット |
|
モバイルWi-Fi・ポケット型Wi-Fi
モバイルWi-Fi・ポケット型Wi-Fiとは、持ち運び可能な小型のルーターで電波を送受信して、インターネットに無線接続する通信方法です。
回線工事やコンセントへの差し込みは不要ですが、ほかの電波による影響を受けやすいため、光回線と比べて通信環境が安定しにくい場合があります。短時間のインターネット利用や、モバイル端末を使用する場合などに適しています。
▼モバイルWi-Fi・ポケット型Wi-Fiのメリット・デメリット
メリット |
|
デメリット |
|
社宅のインターネット環境を選ぶ際のポイント
社宅にインターネット環境を整備する際は、入居者の利用状況に応じて必要な通信方法や性能、契約期間などを選ぶことが重要です。
①通信速度とデータ通信量の上限を確認する
社宅に導入するインターネット回線を選定する際は、通信速度とデータ通信量の上限を確認することが重要です。以下のようなケースにおいては、大容量のデータ通信を高速で行えるインターネット回線が必要となります。
▼大容量で高速なデータ通信が必要になるケース
- 動画を視聴する
- Web会議を行う
- 容量が大きいファイルの送受信を行う など
ホームルーターやモバイルWi-Fi・ポケット型Wi-Fiには、一定期間に使用できるデータ容量の上限が定められている場合があります。上限を超えて通信制限がかかると、インターネット接続が遅くなり、スムーズに利用できなくなります。
リモートワークの有無や入居者によるインターネットの利用状況を踏まえて、通信量に合ったインターネット回線とプランを選定することが欠かせません。
②同時接続できる台数を確認する
社宅に入居する従業員がインターネットを快適に利用できるようにするには、一つのインターネット回線に対して同時接続できる台数の確認が必要です。
ホームルーターやモバイルWi-Fi・ポケットWi-Fiは機器ごとに最大接続台数が定められています。光回線の場合は回線そのものに接続台数の上限はありませんが、使用するWi-Fiルーターによって最大接続台数が左右されます。
社宅で使用されるパソコンやスマートフォン、インターネット接続を行う家電などの台数を見込んだうえでインターネット回線の種類や機器を選定することがポイントです。
なお、最大接続台数の上限近くまで接続していると通信が不安定になりやすいため、ある程度の余裕を持たせておく必要があります。
③法人契約の期間を確認する
社宅のインターネット回線を法人契約で導入する際は、契約期間を確認しておくことが欠かせません。
契約期間は回線事業者によって異なりますが、最低利用期間が半年〜1年ほどに設定されていることもあります。
転勤や退職などによって社宅を短期間で退去することになった際には、インターネット回線の解約が必要になり、違約金が発生する場合があります。
社宅にインターネット環境を整備する際の注意点
社宅にインターネット環境を整備する際は、事業者ごとの対応エリアや、法人契約への対応について確認する必要があります。
事業者によっては対応エリアが限られる
回線事業者によっては、インターネット回線の対応エリアが限られている場合があります。
光回線、ホームルーター、モバイルWi-Fi・ポケット型Wi-Fiのいずれにおいても、特定のエリアに対応していない可能性は生じます。また、インターネット通信自体は行えても、ほかのエリアより通信品質・速度が低下してしまうケースも見られます。
社宅にインターネット環境を整備する際は、事業者ごとの対応エリアを事前に確認してから検討することが欠かせません。
法人契約に対応していない場合がある
すべての回線事業者がインターネット回線の法人契約に対応しているわけではありません。また、事業者によっては個人向けと法人向けでサービス内容が異なるケースもあります。
自社の福利厚生として社宅にインターネット回線を導入するには、法人契約が必要です。そのため、回線事業者を検討するときは、法人契約への対応の有無と法人向けのサービス内容を欠かさずに確認することが求められます。
→【おすすめ!】記事と合わせて読みたい「原状回復の基本知識と課題解決のポイント」 
まとめ
この記事では、社宅のインターネット回線について以下の内容を解説しました。
- 社宅にインターネット回線を導入する目的
- 社宅に導入するインターネット回線の選択肢3選
社宅のインターネット環境を選ぶ際のポイント
社宅にインターネット環境を整備する際の注意点
社宅にインターネット回線を導入する方法には、光回線やホームルーター、モバイルWi-Fi・ポケットWi-Fiが挙げられます。快適なインターネット環境を整備することで、入居者の満足度向上や社内外へのアピール、リモートワークの推進につながります。
リモートワークの有無や入居者の利用状況などを踏まえたうえで、必要なインターネット環境を構築できる通信方法や回線事業者を選定することがポイントです。
『 リロケーション・ジャパン』の社宅管理サービスでは、借上社宅のフルアウトソーシングや社有社宅の運用代行などを行っております。
会員企業さま向けの物件紹介システム『 リロネット』を利用すると、条件に合った物件探しや引越しの手配に至るまで、きめ細やかなサービスと手厚いサポートを提供いたします。





