catch-img

新卒の社宅はいつから契約する? 必要な準備や引越し時の注意点とは

新卒の従業員を対象にした社宅制度は、遠方出身者や初めて一人暮らしをする人がスムーズに新生活を始めるための支援となります。新たな環境で生活することへの不安の低減や職場への満足度向上などにつながることから、人材の定着化を図るためにも有効と考えられます。

人事総務部門のご担当者さまのなかには「新卒を対象とした社宅はいつから契約するとよいのか」「引越しの準備や初期費用の支払いはどちらが行うのか」などと気になる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、新卒の従業員が入居する社宅の契約や事前の準備、引越しの際の注意点について解説します。


目次[非表示]

  1. 1.新卒向けの社宅を契約する時期
  2. 2.入居準備と初期費用の支払いはどちらが行う?
    1. 2.1.入居までの準備と手続き
    2. 2.2.初期費用の負担区分
  3. 3.新卒で社宅へ引越しする際の注意点
    1. 3.1.早めに引越しの予約をする
    2. 3.2.家賃の発生日を確認する
  4. 4.まとめ


新卒向けの社宅を契約する時期

余裕をもって社宅への入居を進めるには、1〜2ヶ月前から契約の準備を進めることが望ましいと考えられます。

企業が賃貸物件を借り上げて従業員に貸し出す際には、不動産仲介会社での物件探しや入居審査、オーナーまたは管理会社との賃貸借契約を行います。また、賃貸借契約後には引越し会社の手配や荷造りなどを行い、社宅への入居準備を進める期間も確保する必要があります。

新卒で入社する4月のタイミングで社宅への入居を済ませておくには、3月中旬ごろまでに引越し作業まで完了しておく必要があります。


▼4月に入居する場合の引越しスケジュールの目安

時期
スケジュール
1月
社宅対象者の人数と必要な社宅の件数を把握する
2月上旬
社宅代行会社や不動産仲介会社、引越し会社と相談のうえ、必要な数の賃貸物件の紹介依頼と引越し手配の事前相談を行う
2月下旬
不動産仲介会社に依頼して社宅にする賃貸物件を選定したあと、申し込みと賃貸借契約の締結を行う
3月上旬~中旬
社宅への引越しを行う


それぞれの準備期間を踏まえると、社宅にする物件の賃貸借契約は2月下旬ごろまでに行うことが望ましいと考えられます。なお、特に繫忙期での引越しでは日程変更が生じる可能性があるため、余裕を持ち前もって引越しの計画を立てることが重要です。



入居準備と初期費用の支払いはどちらが行う?

新卒の従業員に社宅を貸し出す際には、手続きや初期費用の支払い区分について社宅規程にあらかじめ定めておき、周知する必要があります。


入居までの準備と手続き

社宅に入居するまでに発生する準備と手続きには、以下が挙げられます。


▼入居までの準備と手続き

  • 社宅利用申請・誓約書の提出
  • 不動産仲介会社の選定
  • 対象物件の選定・申し込み
  • 賃貸借契約の締結
  • 引越し会社への見積もり依頼と選定
  • 引越し日時の調整・決定
  • 各種ライフラインの開通手続き など


借上社宅の場合、賃貸借契約は法人名義で行うことになります。新卒向けの社宅の場合、そのほかの準備・手続きは企業の社宅担当者が主導して行うことが一般的ですが、物件探しと選定については社宅規程範囲内の選定であれば従業員自身での対応を認めていることもあります。

なお、社宅への引越しが決まった際に従業員が行うことについては、こちらの記事で詳しく解説しています。従業員への情報共有としてご活用ください。


  【チェックリストつき】社宅への引越しが決まったときにやることとは? 社宅への引越しが決まった際には、さまざまな準備や手続きが発生します。「何から準備すればよいのか」と戸惑う従業員もいると考えられるため、引越しの流れや準備について情報共有をしておくことが望ましいといえます。今回は、引越しが決まった際にやることについてチェックリストとともに解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


初期費用の負担区分

借上社宅に入居する際には、さまざまな初期費用がかかります。

初期費用の支払い区分は法律による定めはなく企業が任意で定められますが、従業員とのトラブルを防ぐために支払い区分を明確にしておく必要があります。

企業と従業員の一般的な負担区分は、以下のとおりです。


▼初期費用の負担区分

負担者
内容
企業負担
  • 敷金
  • 礼金
  • 不動産仲介会社への仲介手数料
  • 引越し費用(規程の範囲内)
  • 引越し先までの交通費(一部または全額) など
従業員負担
  • 規程の範囲を超える引越し費用やオプション費用
  • 火災保険料
  • 家具・家電の購入費 など


引越し会社に支払う運搬費用や引越し先までの交通費については、範囲・上限を決めて企業負担としていることが多いです。


なお、借上社宅の初期費用や引越し費用の負担区分については、こちらの記事をご確認ください。


  借上社宅制度の初期費用は誰が負担する? 内訳についても解説 社宅制度とは、会社が不動産会社や物件オーナーから賃貸物件を借りて、従業員に貸し出し、給与から住宅費用を徴収する制度のことです。そのような物件のことを“借上社宅(住宅)”と呼びます。この記事では、借上社宅制度の導入にかかる費用の負担者をはじめ、主な初期費用の項目について解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


また、新入社員の引越し費用負担などについては、こちらの記事をご確認ください。


  新卒入社の引越し費用は会社負担? 入社をサポートする福利厚生とは 新卒入社する従業員のなかには、遠方の地域に住んでいる人や親元から離れて一人暮らしを始める人がいます。入社に伴って引越しが必要になる場合には、会社で引越し費用を負担してスムーズに新生活を送れるようにサポートしている企業もあります。この記事では、新卒入社に伴う引越し費用の負担区分や会社負担の範囲、転居に関する福利厚生について解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス



※超過を認めていない規程もあります。



新卒で社宅へ引越しする際の注意点

新卒で入社する従業員が社宅へ引越しする際には、引越し会社の繁忙期や家賃発生のタイミングを確認しておく必要があります。


早めに引越しの予約をする

4月の入社が行われる前の2月中旬〜4月初旬は、学校の入学や転勤が行われるタイミングと重なることから、引越しの依頼が増加しやすい時期です。引越し会社の繁忙期では、予約が混み合いやすく希望する日時で引越しの予約が取れない可能性があります。

スムーズに引越しを進めるためには、転居先のエリアが決まった段階で、早めに引越し会社で引越し日時の予約を押さえておき、急な日程変更が発生する可能性をあらかじめ想定しておくことが重要です。引越しの予約については、詳細な住所が未定の場合でも市区町村までの住所が分かれば依頼できる引越し会社もあります。


なお、引越し難民にならないための対策や繁忙期の引越し料金については、こちらの記事をご確認ください。


  従業員を引越し難民にしないための3つの対策 入社や転勤のタイミングで引越しをすることになった際、従業員が希望する日程で引越し会社の予約が取れないことがあります。引越し会社の予約が取れずに引越しができない人を“引越し難民”といいます。従業員が引越し難民になると、入社や転勤のスケジュールが遅延して業務にも影響が及ぶ可能性があります。この記事では、引越し難民が発生する原因や企業ができる対策について解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


家賃の発生日を確認する

社宅の物件探しや引越し準備を余裕をもって進めるために、1ヶ月以上前から賃貸借契約を締結する場合には、家賃の発生日を確認しておきましょう。

賃貸物件では、契約時に家賃の発生日が定められています。家賃の発生日に対して実際に入居する日が遅くなる場合でも、契約時に定めた日から家賃が発生することになります。


▼家賃発生日の例

社宅にする賃貸物件を2月中に契約して、実際の入居が3月中旬になる場合、2月の契約開始後から日割り家賃が発生する


賃貸物件の契約から入居までの期間が空くことによって家賃の発生日を遅らせたい場合には、契約前に不動産会社へ相談する必要があります。家賃の発生日を遅らせられる期間は、長くても1ヶ月程度とされていますが、繁忙期は特に交渉ができない場合も少なくありません。



まとめ

この記事では、新卒向けの社宅について以下の内容を解説しました。


  • 新卒向けの社宅を契約する時期
  • 入居準備と初期費用の支払い
  • 新卒で社宅へ引越しする際の注意点


4月入社のタイミングで社宅に入居する場合には、1~2ヶ月前から賃貸物件を借りる準備を進めて、2月下旬ごろまでには契約を締結しておくことが望ましいといえます。

また、社宅への入居をスムーズに進めるには、手続きや初期費用の支払い区分を社宅規程に定めて従業員に周知しておくことが重要です。2月中旬から4月初旬は引越し会社が繁忙期となるため、早めに予約を取っておくことがポイントです。

ただし、入居の1ヶ月以上前から物件を契約する場合には、家賃の発生日を事前に確認しておきましょう。

リロケーション・ジャパン』では、包括転貸方式による社宅管理の運用代行を行っており、物件の選定や賃貸借契約、引越しの手配までを一括サポートしています。入社や転勤に伴う社宅の運用管理業務を効率化することで、人事総務部門ご担当者さまの負担を軽減します。

詳しくはこちらの資料をご確認ください。


  お役立ち資料|リロケーション・ジャパン 社宅管理サービスに関する詳しい資料は当ページからダウンロードいただけます。転貸社宅管理サービスの国内マーケットシェアNo.1。貴社のニーズを的確に捉えたコンサルティングと、あらゆるシーンを想定した付帯サービスをご用意。社宅管理の概念を変える新しいスキーム構成で、自社管理と比較して90%以上の工数削減に貢献します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス
リロの社宅管理_WEBサイト運営事務局
リロの社宅管理_WEBサイト運営事務局
リロの社宅管理_WEBサイト運営事務局です。                          本記事は、「リロの社宅管理」サービスを提供する株式会社リロケーション・ジャパンが運営しています。                                「リロの社宅管理」では、1,200社以上の企業様に利用していただいており、全国で戸数25万戸超の社宅管理をしています。社宅管理戸数も伸び率11年連続No.1!      今いちばん企業様に選ばれている社宅管理サービスです。              社宅管理業務に関わる皆様にとって少しでも有益になる情報を発信していきます。

サービス概要資料


お役立ち関連資料


人気記事ランキング


最新公開記事


インボイス制度ページ

pagetop