catch-img

社宅で従業員の一人暮らしをサポート! 初期費用や間取りはどうなる?

現在住んでいる土地を離れて単身で入社・転勤する、または新たに一人暮らしを始める際には、新生活のための住居を探したり、不動産会社と契約を行ったりとさまざまな手続き・費用が発生します。

福利厚生の一環として借上社宅制度を導入すると、住居に関する従業員の費用負担や手続きの労力を抑えられるため、従業員から喜ばれます。

「社宅での一人暮らしにはどのような費用があり、いくらかかるのか」「一般的な一人暮らし向けの社宅はどのような間取りなのか」など、借上社宅制度の導入を検討している企業の方は気になることが多いのではないでしょうか。

この記事では、一人暮らし向けの社宅を導入するメリットをはじめ、初期費用や間取りについて解説します。


目次[非表示]

  1. 1.一人暮らし向けの社宅を導入するメリット
    1. 1.1.企業側のメリット
    2. 1.2.従業員側のメリット
  2. 2.社宅で一人暮らしを始める際の費用
    1. 2.1.賃貸借契約にかかる費用
    2. 2.2.家具・家電の費用
  3. 3.一人暮らし向け社宅の一般的な間取り
  4. 4.まとめ


一人暮らし向けの社宅を導入するメリット

一人暮らしの従業員をサポートするために福利厚生の一環として社宅制度を導入することで、企業と従業員の双方にさまざまなメリットが期待できます。


企業側のメリット

企業が期待できるメリットには、以下が挙げられます。


▼メリット

  • 企業イメージの向上
  • 従業員満足度の向上
  • 採用戦略への活用
  • 社会保険料の削減


従業員の住居に関する手厚いサポートを行っている企業として認知されると、イメージの向上が期待できます。また、固定費となる家賃の負担を抑えられることは、従業員満足度の向上に寄与すると考えられます。

入社の際に借上社宅を利用できる制度があれば、初めて一人暮らしをする人や遠方に住んでいる人へのアピールとなり、人材採用にも有効に働くと期待できます。

そのほか、所得税や住民税の一部が非課税になり、会社負担分の社会保険料も抑えられることがメリットの一つに挙げられます。


従業員側のメリット

従業員側のメリットには、以下が挙げられます。


▼メリット

  • 入居手続きによる時間・労力の削減
  • 住居に関するコストの削減
  • 節税につながる


借上社宅では、企業が物件探しや賃貸借契約を行うため、従業員が新居に入居するための手続きにかかる時間・労力を削減できます。

また、家賃の一部を企業が負担することから、従業員が自分で賃貸物件を借りるよりも家賃の負担を抑えられます。金銭的な負担が減ることは、従業員にとって大きなメリットと考えられます。

その他、一定以上の賃料を会社へ支払うことで、所得税や住民税を抑える効果もあります。

なお、社宅の基本情報についてはこちらの記事で詳しく解説しています。併せてご確認ください。

  社宅とは? 種類や契約などの基本情報について解説 社宅は少子高齢化が進む日本において、求人募集の際に福利厚生の充実度をアピールできます。また、競合他社との差別化を図り、優秀な人材を確保する目的でも取り入れられています。 社宅制度を導入しようと検討している企業の担当者のなかには、社宅の種類や管理業務内容について詳しく知らないという方もいるのではないでしょうか。 この記事では、社宅の種類や原状回復負担、規程のつくり方など、社宅に関する基本的な情報をまとめて紹介します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス



社宅で一人暮らしを始める際の費用

社宅で一人暮らしを始める際には、物件を借りるための賃貸借契約と生活に必要な家具・家電を調達するための費用が発生します。


賃貸借契約にかかる費用

借上社宅として賃貸借契約を結ぶときに、以下の初期費用が発生します。


▼賃貸借契約の初期費用

費用の内容

金額の目安

敷金・礼金

家賃の1~2ヶ月分(ない場合もある)

仲介手数料

家賃の0.5~1ヶ月分

火災保険料

契約内容による

保証料

家賃の0.5ヶ月分(初回時)

前家賃

入居日から月末までの日割り家賃+翌月分の家賃

管理費・共益費

有無や金額は物件によって異なる


転勤者宅の場合、敷金・礼金・仲介手数料については会社側で負担することが一般的です。保証料については、基本的に従業員が負担します。

また、保証料は一律1~2万に設定されるケースがあります。連帯保証人を立てられる場合や、法人契約をする場合は、保証会社の利用が不要になることもあります。

なお、引越し費用については、企業都合による転勤の場合のみ、企業が全額を負担もしくは一部を補助するケースが一般的です。

借上社宅の初期費用については、こちらの記事で詳しく解説しています。併せてご確認ください。

  借上社宅制度の初期費用は誰が負担する? 内訳についても解説 社宅制度とは、会社が不動産会社や物件オーナーから賃貸物件を借りて、従業員に貸し出し、給与から住宅費用を徴収する制度のことです。そのような物件のことを“借上社宅(住宅)”と呼びます。この記事では、借上社宅制度の導入にかかる費用の負担者をはじめ、主な初期費用の項目について解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス
  社宅の敷金・礼金は誰が負担する? 仕組みとよくある負担区分の問題 賃貸物件を借りる際は、初期費用として敷金・礼金が発生するケースがあります。社宅制度を導入する場合も、会社と従業員のどちらが敷金・礼金を負担するか明確に決めておく必要があります。 しかし、「一般的にどちらが敷金・礼金を負担するか知りたい」「ほかの費用についてもどちらが負担するか知りたい」と悩んでいる社宅管理担当者もいるのではないでしょうか。 この記事では、敷金・礼金の概要や社宅における負担区分、ほかの費用に関する負担区分について解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


家具・家電の費用

一般の賃貸物件を借上社宅にする場合、家具や家電を用意する必要があります。家具・家電の購入費用については従業員負担となることが一般的です。

購入費用は選ぶ製品によって異なりますが、目安は以下のとおりです。


▼一人暮らし向けの家電・家具の費用

家電・家具

金額の目安

冷蔵庫

5万円前後

洗濯機

5万円前後

電子レンジ

1万円前後

掃除機

2万円前後

テレビ

3万円前後

椅子・テーブル

3万円前後


家具・家電を備え付けた社宅にすることで入居者の費用負担を減らせるため、福利厚生の充実をアピールできます。

家具・家電に関係する費用や家具・家電付きの社宅についてはこちらの記事を併せてご確認ください。

  単身赴任に必要な家具・家電や費用を抑える方法 従業員が会社都合による転勤・出向で単身赴任をする場合、手当支給や社宅貸与などの住宅補助を行うのが一般的です。 しかし、従業員が自身で物件を借りる場合も、企業が社宅を貸与する場合も、家具・家電の運搬や購入などで労力とコストがかかります。 そのため、企業には従業員の負担を軽減するためのサポートが求められます。この記事では、単身赴任に必要な家具・家電や、費用を抑えるための方法を解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス
  家具家電付き社宅のメリット・デメリットと従業員に貸し出す際の注意点 単身者向け、または従業員の負担を軽減するために、家具家電といった生活備品付きの社宅を検討している担当者の方もいるのではないでしょうか。 家具家電付きの社宅には、メリット・デメリットがあり、その両面を把握したうえで導入を検討することが大切です。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス



一人暮らし向け社宅の一般的な間取り

一人暮らしをする従業員に貸し出す社宅の一般的な間取りは、1R〜1LDKとされています。間取りの種類と特徴は、以下のとおりです。


▼一人暮らし向けの間取りと特徴

間取り

特徴

1R

  • 居間とキッチンに仕切りがない
  • 1Kや1DK、1LDKと比較して家賃が安くなる傾向がある

1K

  • 居間とキッチンが仕切られている
  • 社宅でも取り入れられることが多い

1DK

  • ダイニングがあり、食事スペースを設けられる
  • 一人暮らしにはやや広めとなり、快適な空間を確保しやすい

1LDK

  • キッチン・ダイニングと居間が仕切られている
  • 一人暮らし向けではもっとも広く、1Kに次いで一人暮らし向けの社宅に
    多い間取りとなる
  • 二人暮らしや乳幼児がいる家庭にも向いている


部屋の間取りだけでなく、広さや築年数、周辺環境なども住みやすさに直結するため、従業員が快適な暮らしを送れる物件を選ぶことが大切です。

なお、社宅の間取りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

  【社宅管理者向け】社宅の平均的な間取りとは? 従業員から喜ばれる条件 社宅は、主に単身者・家族向けの物件に分けられており、間取りもさまざまです。間取りや広さに決まりはないため、企業の方針や従業員の要望に合わせて選択できます。 社宅制度の導入を検討しているものの、「どれくらいの間取りを用意すればいいのだろうか」「間取り以外の条件を知りたい」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。 この記事では、社宅の平均的な間取りをはじめ、従業員が重視するポイントや従業員に喜ばれる部屋の条件について解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス



まとめ

この記事では、社宅での一人暮らしについて以下の内容を解説しました。


  • 一人暮らし向けの社宅を導入するメリット
  • 社宅で一人暮らしを始める際の費用
  • 一人暮らし向け社宅の一般的な間取り


一人暮らしをする従業員にとって、住居に関する費用負担や手続きの労力を抑えられる借上社宅制度を利用できることは、満足度の向上に直結すると考えられます。

福利厚生が充実している企業としてイメージの向上につながるほか、求職者へのアピールにもなり、より多くの求人応募へつながると考えられます。

借上社宅を導入する際は、従業員が快適に生活できる間取りや設備の物件を選ぶとともに、入居の理由に応じて引越し費用や家具・家電の購入費用についても補助を検討することが重要です。

リロケーション・ジャパン』の社宅管理サービスでは、転貸方式による社宅運用のフルアウトソーシングが可能です。物件探しや賃貸借契約、引越しの手配をはじめ、家具・家電付きの社宅にするサービスも提供しております。

従業員に喜ばれる社宅制度の運用を目指している方は、ぜひこちらからお問い合わせください。

  お問い合わせ|リロケーション・ジャパン 社宅管理サービスに関するお問い合わせや、料金プランのご相談などは当ページより承ります。転貸社宅管理サービスの国内マーケットシェアNo.1。貴社のニーズを的確に捉えたコンサルティングと、あらゆるシーンを想定した付帯サービスをご用意。社宅管理の概念を変える新しいスキーム構成で、自社管理と比較して90%以上の工数削減に貢献します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


インボイス制度ページ


お役立ち関連資料


人気記事ランキング


最新公開記事

pagetop