catch-img

社宅とは? 種類や導入メリット、運用のポイントをまとめて解説

※2024年2月1日更新

社宅は、従業員の生活をサポートする福利厚生の一種です。家賃の支払いや入社・転勤に伴う引越しの負担を抑えられるため、従業員満足度の向上、優秀な人材の確保につながることが期待されます。

企業の人事総務部門のご担当者さまのなかには「社宅にはどのような種類があるのか」「従業員に喜ばれる社宅制度を運用するにはどうすればよいか」などと気になる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、社宅の種類やメリット、運用のポイント、注意点などの基礎知識について解説します。


目次[非表示]

  1. 1.社宅とは
  2. 2.社宅の種類
  3. 3.社宅を導入するメリット
    1. 3.1.企業側のメリット
    2. 3.2.従業員側のメリット
  4. 4.社宅を導入する際に必要な準備
    1. 4.1.社宅規程や使用誓約書を作成する
    2. 4.2.費用負担の区分を明確にする
    3. 4.3.手続きやマナーに関するマニュアルを作成する
  5. 5.従業員に喜ばれる社宅を運用するポイント
    1. 5.1.①生活や通勤がしやすい物件を選ぶ
    2. 5.2.②家具・家電付きにする
    3. 5.3.③社有社宅のリフォーム・リノベーションを行う
  6. 6.社宅を導入する際の注意点
    1. 6.1.入居時に原状回復費用の負担区分を説明しておく
    2. 6.2.防犯やプライバシーの対策が必要
    3. 6.3.社宅管理の業務負担につながる可能性がある
  7. 7.まとめ


社宅とは

社宅とは、企業が従業員のために提供する住居を指します。企業が従業員に住居を貸与して、従業員から家賃またはそれに相当する費用の全部あるいは一部を徴収することが一般的です。

住宅関連の福利厚生には“住宅手当”も挙げられますが、社宅とは運用や課税の仕組みが異なります。


▼社宅と住宅手当の違い


社宅

住宅手当

運用方法

一定割合の使用料を従業員の給与から天引きして企業が差額を負担する

一定額を給与に上乗せして家賃を補助する

所得税の課税

従業員の自己負担割合によっては課税対象となる

課税対象となる


少子高齢化によって企業の人手不足が深刻化するなか、人材の確保と定着化を図るために、働きやすい魅力的な職場づくりを行うことが求められています。

住居に関する福利厚生は、金銭的な負担軽減に直結するほか、安定した生活基盤を整える支援となることから、従業員にも喜ばれやすいといえます。

社宅制度を導入して福利厚生を充実させることで、従業員満足度の向上や採用の促進につながり、人材の定着化にも結びつくと考えられます。

なお、福利厚生における社宅の位置づけや社宅制度の成り立ちについては、こちらの記事で解説しています。


  福利厚生における社宅の位置づけや種類、住宅手当との違いを解説 企業にはさまざまな福利厚生が導入されていますが、なかでも労働者が必要だと感じている制度の一つに、“家賃補助・住宅手当の支給”があります。社宅の導入にあたって「どのような種類があるのか」「住宅手当と違って何に注意したらよいか分からない」と気になる人事・総務部門の方もいるのではないでしょうか。この記事では、福利厚生の一つである社宅の位置づけをはじめ、基本的な社宅の種類と住宅手当との違いについて解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


  社宅制度の成り立ちと社宅を構成する要件について解説 社宅制度は福利厚生の一つであり、人材確保のためのアピールポイントとして導入する企業も少なくありません。 これまで経済状況や働き方の変化により、社宅制度の形は変わってきましたが、今後も変化する可能性があると考えられます。 そうしたなか、「社宅制度を導入したい」「社宅制度の成り立ちについて学びたい」と考えている担当者の方もいるのではないでしょうか。 この記事では、社宅制度の成り立ちと社宅を構成する要件について詳しく解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス



社宅の種類

社宅には、借上社宅と社有社宅の2つがあります。

借上社宅は、賃貸物件を企業が借り上げて従業員に貸し出す方法です。法人名義で賃貸借契約を締結して、企業が管理会社またはオーナーへ家賃を支払います。家賃については企業と従業員の負担区分を決めて、一定の使用料を給与から天引きする仕組みとなります。

一方の社有社宅は、企業が所有するアパートやマンションのなどの一室を従業員に貸し出す方法です。従業員の給与から社宅の使用料を徴収します。


▼借上社宅と社有社宅の特徴

社宅の種類

特徴

借上社宅

  • 賃貸借契約の締結が必要
  • 目的に合わせて物件を選べる
  • 社宅物件の維持管理を自社で行う必要がない

社有社宅

  • 賃貸借契約の締結が不要
  • 物件の場所を選べない
  • 物件を新たに取得する場合は初期費用がかかる
  • 建物の維持管理・修繕は自社で行う必要がある


社宅の種類については、こちらの記事で詳しく解説しています。

  【社宅制度】社宅の種類や寮との違いを解説 社宅制度は、従業員の家賃負担の軽減や企業の節税対策ができる福利厚生として注目を集めています。そのため、社宅制度を導入している企業や利用している従業員も少なくありません。 しかし、社宅制度の導入を検討しながら、「どういった種類があるか詳しく知らない」「寮との違いは何だろう」と疑問を持つ担当者の方もいるのではないでしょうか。 この記事では、社宅の種類と特徴をはじめ、寮・宿舎・給与住宅との違いについて解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


また、借上社宅の賃貸借契約書についてはこちらの記事をご覧ください。

  社宅契約時の賃貸借契約書で気をつける4つのポイント 賃貸借契約書は、物件の貸し借りを締結させるために取り交わす契約書で、物件の基本情報・付属品・契約期間・賃金・更新料・解約通知の期日などの内容が記載されています。 貸主と借主が直接やり取りするのではなく、不動産会社を仲介して契約するのが一般的です。 法人契約で社宅を借りる際も賃貸借契約書を取り交わすため、「どのような点に気をつけたらよいか分からない」という担当者の方もいるのではないでしょうか。 この記事では、社宅契約時の賃貸借契約書で気をつけるポイントを解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス



社宅を導入するメリット

福利厚生として社宅制度を導入することで、企業と従業員の両方にさまざまなメリットが期待できます。


企業側のメリット

企業側のメリットには、以下が挙げられます。


▼メリット

  • 企業イメージの向上
  • 従業員満足度の向上
  • 多様な人材の採用促進


社宅制度は、従業員の生活基盤を支える福利厚生となるため、従業員の住宅環境について考えている企業としてイメージが向上します。

住居にかかる金銭的な負担を抑えて手取り額が増えれば、生活のゆとりや仕事へのモチベーションが生まれて、従業員満足度の向上にもつながります。

また、社宅制度があると入社や転勤に伴う引越しの労力と費用の負担を抑えられることから、地方出身者、外国人労働者などの多様な人材の採用が促進されると期待できます。


従業員側のメリット

社宅に入居する従業員には、以下のメリットがあります。


▼従業員側のメリット

  • 個人で賃貸借契約を結ぶよりも安く住める
  • 住居を選定や契約、家賃の支払いなどの手続きが必要ない


社宅では、企業側で家賃の一部を負担するため、従業員が個人で賃貸借契約を結ぶよりも安い費用で住むことが可能です。

また、物件の選定や賃貸借契約、家賃の支払などに労力がかからなくなることから、仕事とプライベートに時間を充てやすくなります。

社有社宅や借上社宅のメリットについては、こちらの記事で解説しています。


  社有社宅とは? 運用・管理するメリットとデメリットを解説 | リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス 社宅には、企業が保有する土地や建物を従業員へ貸し出す“社有社宅”と、不動産会社や個人家主等から賃貸物件を借りて従業員へ貸し出す“借上社宅”の2種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。 この記事では、社有社宅の概要をはじめ、運用・管理するメリットとデメリットについて解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


  借り上げ社宅のメリットと社有社宅との違いを詳しく解説 会社の福利厚生の一環である社宅制度には、大きく“借り上げ社宅(借上社宅)”と“社有社宅”の2種類があります。 社宅制度は採用活動でアピールポイントとなり、従業員の満足度向上も期待できる制度です。しかし、それぞれの仕組みや特徴を把握していなければ適切な運用は困難といえます。 この記事では、借り上げ社宅の基本概要やメリット、社有社宅との違いについて解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス



社宅を導入する際に必要な準備

企業が社宅を導入する際には、公平かつ円滑に制度を運用できるように事前準備を行うことが重要です。


社宅規程や使用誓約書を作成する

社宅を導入する際は、社宅規程や使用誓約書を作成しておくことが重要です。

社宅規程は、社宅の利用条件や入居・退去時の手続きなどのルールを定めた書面です。社宅を利用する際のルールを明文化しておくことで、従業員とのトラブルを防いでスムーズに社宅制度を運用できるようになります。


▼社宅規程で定める項目

  • 社宅への入居資格(対象者)
  • 入居期間
  • 社宅の使用料
  • 社宅に関する費用の負担区分
  • 生活するうえでの規則
  • 入居・退去時の手続き
  • ペット飼育の可否
  • 社内規定を違反した場合の対応 など


また、使用誓約書は、社宅の入居にあたって従業員が遵守する事項を記載して誓約を求める書面を指します。社宅使用誓約書に盛り込む内容については、以下の記事で解説しています。


  社宅使用誓約書の内容・具体例と締結する際の注意点 通常の賃貸物件は借主と貸主の間で賃貸借契約を交わしますが、社宅の場合は企業と従業員の間で“社宅使用誓約書”を残しておくことが望ましいとされています。 社宅を管理する担当者のなかには、「誓約書でどのような内容を記載すればよいか分からない」「作成する際の注意点を知りたい」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 この記事では、社宅使用誓約書の内容・具体例をはじめ、締結する際の注意点について解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


なお、社宅の入居条件を決める項目は、こちらの記事で解説しています。

  社宅の入居条件を決める7つの項目と公平な制度設計のポイント 社宅は従業員の住居に関する福利厚生として喜ばれる制度の一つです。社宅制度を運用する際は、従業員間で不公平感が生まれないように一定の入居条件を定めておくことが重要です。この記事では、社宅の一般的な入居条件と公平な制度設計を行うポイントについて解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


費用負担の区分を明確にする

入居する従業員と企業との間で、各費用を誰がどれくらいの割合で支払うのかをあらかじめ決めておくことが必要です。

借上社宅の場合、月々の家賃のほかに入居時の初期費用や管理費・共益費などが発生します。また、社有社宅の場合には、建物・設備の維持管理費がかかります。


▼社宅の運用にかかる主な費用


借上社宅

社有社宅

費用

  • 家賃
  • 管理費・共益費
  • 敷金・礼金
  • 仲介手数料
  • 火災保険料
  • 光熱費
  • 家賃保証会社の保証料
  • 原状回復費用 など
  • 社宅の使用料
  • 光熱費
  • 建物・共用部分の清掃や維持管理費
  • 退去時のクリーニング・修繕費用 など


なお、借上社宅の初期費用と光熱費の負担区分については、こちらの記事で解説しています。併せてご確認ください。

  借上社宅制度の初期費用は誰が負担する? 内訳についても解説 社宅制度とは、会社が不動産会社や物件オーナーから賃貸物件を借りて、従業員に貸し出し、給与から住宅費用を徴収する制度のことです。そのような物件のことを“借上社宅(住宅)”と呼びます。この記事では、借上社宅制度の導入にかかる費用の負担者をはじめ、主な初期費用の項目について解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


  社宅における光熱費の負担区分と会社負担にした場合の注意点 会社で社宅制度を導入する場合、毎月の支払いが発生する費用としては、賃金に加えて電気・ガス・水道などの光熱費があります。一般的に賃金は従業員と分担して負担します。 しかし、社宅管理担当者のなかには、「光熱費も分担し合うのか」「会社負担にしたら課税対象になるのか」「社有社宅の場合はどうなるのか」などの悩みを持つ担当者の方もいるのではないでしょうか。 この記事では、社宅の光熱費の負担区分と注意点について解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


手続きやマナーに関するマニュアルを作成する

社宅を利用する従業員に手続きやマナーなどの情報を共有しておくと、スムーズな入居とトラブルの防止につながります。


▼マニュアルに盛り込む内容

  • 住民票の異動に関する手続き
  • 印鑑登録の変更
  • 子どもがいる場合の手続き
  • ペットの登録手続き
  • マイナンバーカードや保険の住所変更
  • 引越し挨拶のマナー
  • 電気・ガス・水道の契約手続き
  • 運転免許証や車庫証明 など


なお、引越しに伴う住民票の異動や住所変更の手続きについては、こちらの記事で解説しています。

  社宅への引越しガイド。役所への届出と必要な手続きを確認しておこう 社宅制度を導入している企業では、従業員のスムーズな転居をサポートするために「どのような届出や手続きが必要になるかを知っておきたい」「必要な書類や期限についてマニュアルにまとめておきたい」などとお考えの方もいるのではないでしょうか。この記事では、引越しの際に必要となる届出や手続き、社宅へ引越しをするフローについて解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


社宅における引越し挨拶のマナーについてはこちらの記事をご覧ください。

  社宅での引越し挨拶は必要? 押さえておきたい3つのマナー 企業の社宅担当者は、社宅に入居することになった従業員に対して、引越しの挨拶に関する基本的なマナーについて事前に共有しておくことが好ましいでしょう。この記事では、社宅で引越しの挨拶が必要か否かや、挨拶をする際の基本的なマナーについて解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス



従業員に喜ばれる社宅を運用するポイント

従業員に喜ばれる社宅を運用するには、快適で暮らしやすい環境を整備するとともに、スムーズな入居をサポートすることがポイントです。


①生活や通勤がしやすい物件を選ぶ

社宅にする物件を選定する際は、生活の利便性や通勤のしやすさなどを考慮する必要があります。物件の間取りや住宅設備、周辺環境などをチェックしておくことがポイントです。


▼社宅にする物件を選ぶポイント

ポイント

選び方

間取り

入居する人数やライフスタイルに合わせて使いやすい間取りを選ぶ

住宅設備

生活で日常的に使う設備のほか、共用部の設備の利便性や防犯性も確認する

通勤や買い物のしやすさ

最寄り駅までの距離や会社までの通勤時間、周辺の施設状況を確認して生活がしやすい場所を選ぶ


社宅にする賃貸物件の選び方については、こちらの記事で解説しています。

  社宅にする賃貸物件の選び方。5つのチェックポイントとは 入社や転勤などによって借上社宅への入居手続きが必要になった際、社宅担当者または従業員が社宅規程に沿った賃貸物件を選定して賃貸借契約を結ぶことになります。賃貸物件を選定する際は、社宅の入居条件を満たせるかどうかを確認するとともに、住み始めてからの生活や通勤のしやすさなども考慮することが重要です。この記事では、社宅の賃貸物件を選ぶ際のチェックポイントと、失敗しないための選び方のコツについて解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


また、社宅の平均的な間取りについてはこちらの記事をご確認ください。

  【社宅管理者向け】社宅の平均的な間取りとは? 従業員から喜ばれる条件 社宅は、主に単身者・家族向けの物件に分けられており、間取りもさまざまです。間取りや広さに決まりはないため、企業の方針や従業員の要望に合わせて選択できます。 社宅制度の導入を検討しているものの、「どれくらいの間取りを用意すればいいのだろうか」「間取り以外の条件を知りたい」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。 この記事では、社宅の平均的な間取りをはじめ、従業員が重視するポイントや従業員に喜ばれる部屋の条件について解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


②家具・家電付きにする

家具・家電を企業側で用意すると、入居時にかかる初期費用を抑えられるほか、引越し後にスムーズに新生活を始められるため、従業員に喜ばれやすくなります。


▼家具・家電付きにする方法

  • 会社が家具・家電を購入して、貸し出すまたは備え付ける
  • 家具・家電のリースまたはレンタルを利用する
  • 家具・家電付きの賃貸物件を選ぶ


家具家電付きの社宅については、こちらの記事で詳しく解説しています。

  家具家電付き社宅のメリット・デメリットと従業員に貸し出す際の注意点 単身者向け、または従業員の負担を軽減するために、家具家電といった生活備品付きの社宅を検討している担当者の方もいるのではないでしょうか。 家具家電付きの社宅には、メリット・デメリットがあり、その両面を把握したうえで導入を検討することが大切です。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


③社有社宅のリフォーム・リノベーションを行う

社有社宅の場合は、老朽化した建物や設備のリフォーム・リノベーションを行うことも検討が必要です。

建物や設備が老朽化していたり、生活様式に合わない間取りになっていたりすると、入居者が住みにくさを感じることがあります。

間取りや設備、建具などを改修することで、快適に暮らしやすい環境となり、入居者の満足度向上や社宅の稼働率向上が期待できます。

なお、社有社宅のリフォーム・リノベーションについてはこちらの記事で詳しく解説しています。


  リフォーム・リノベーションできる社宅の種類は? 改修・改良のメリットと住みやすさを向上するポイント 築年数が古く設備が老朽化している社宅は、従業員に入居してもらえず空室が増えることがあります。老朽化や空室の対策方法として、社宅のリフォーム・リノベーションが挙げられます。今回は、リフォーム・リノベーションできる社宅の種類や改修・改良のメリット、住みやすさを向上するポイントについて解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス



社宅を導入する際の注意点

社宅を導入する際は、従業員が負担する費用や入居後の生活環境、社内での運用管理体制などに問題が生まれないように事前に対策をしておく必要があります。


入居時に原状回復費用の負担区分を説明しておく

借上社宅に入居する従業員に対して、原状回復費用の負担義務や負担区分について説明しておく必要があります。

国土交通省がまとめた『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』では、賃貸借契約の原状回復について以下のように定義しています。


▼原状回復の定義

賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること

引用元:国土交通省『「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」について


経年劣化や契約により定められた使用方法に従って利用することで生じた傷、汚れに関しては、賃借人に原状回復費用の義務は発生しません。

一方で、入居者の故意・過失・不注意などで傷や汚れが生じた場合には、賃借人が退去する際に原状回復義務が生じます。社宅の運用においては、「原状回復費用が発生した際に企業と従業員のどちらが負担するのか」をめぐってトラブルが起こることも少なくありません。

原状回復費用の負担割合でトラブルが発生しないように、社宅規程で企業が負担する項目や割合を事前に明文化しておくことが重要です。

出典:国土交通省『「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」について』『「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」に関する参考資料


防犯やプライバシーの対策が必要

従業員が安心して暮らせる社宅を提供するためには、防犯・防災・プライバシーについても対策を講じておく必要があります。

社宅がある場所や建物内の設備によっては、防犯面に不安が残るケースがあります。また、社宅で万が一の災害が発生した場合に備えて、避難の実施や二次被害を防ぐための準備をしておくことが重要です。


▼社宅における防犯・防災の対策例


対策例

防犯

  • 監視カメラの設置
  • ピッキングされにくい鍵の使用
  • オートロックの導入
  • モニター付きインターホンの導入 など

防災

  • 非常用防災バッグの配布
  • ハザードマップの確認
  • 緊急避難場所の周知
  • 家具の転落防止措置の実施 など


なお、複数の従業員が同じ建物内で生活する社有社宅については、従業員同士のプライバシーにも配慮が求められます。一人ひとりが安心して生活できるように、プライバシーに関するルールを社宅規程で明文化することも対策の一つです。

社宅の防犯設備やプライバシー対策、防災については、以下の記事で詳しく解説しています。


  【社宅の防犯対策】物件選びで押さえておきたい4つの防犯設備 社宅用の物件をお探し中で、「防犯対策の整った物件を選びたい」「物件選びの判断基準にできる防犯設備を知りたい」とお考えの担当者の方もいるのではないでしょうか。 この記事では、社宅用の物件選びで確認しておきたい防犯設備や、防犯対策が充実した物件を選ぶメリットについて解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


  社宅でのプライバシー侵害につながる2つのケースと対策法を解説 社宅管理の担当者のなかには、「どのような行為がプライバシー侵害にあたるのか」「安心して社宅に住んでもらえるための対策を知りたい」と考える方もいるのではないでしょうか。 そこで本記事では、社宅でのプライバシー侵害にあたる行為と対策法を解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


社宅管理の業務負担につながる可能性がある

社宅の導入によって、社宅担当者の業務負担につながる可能性があります。

社宅の運用には、入居申し込みの受付や契約の手続き、使用料の徴収、入居者からの問い合わせ対応などさまざまな管理業務が発生します。社内のリソースに課題がある場合には、社宅管理を外部の事業者に委託することも一つの方法です。

社宅管理の業務を外部に委託することで、社宅担当者の負担が軽減されてコア業務に集中できるようになります。そのほか、入居者へのきめ細かなサポートによって従業員満足度の向上につながることも期待できます。

社宅管理を委託するメリットや委託方式の種類については、こちらの記事をご確認ください。


  社宅管理を委託するメリットとサービスを選ぶ際の注意点について解説 社宅管理は、入居する従業員が過ごしやすくするための重要な業務ですが、管理業務の内容は多岐にわたるため、担当者の負担になるケースもあります。 そのような際、社宅管理にかかる業務を委託することで、負担を抑えることができます。 この記事では、社宅管理の主な業務内容のほか、外部サービスに委託するメリットや注意点を詳しく解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


  【外部委託】社宅管理の代行方式と転貸方式の特徴と違い 社宅管理代行会社(以下、委託会社)のサービスには、大きく分けて“代行方式”と“転貸方式”の2種類があります。 どちらも企業の代わりに社宅を管理する点では似ていますが、細かい部分で違いが見られます。それぞれの特徴と違いを理解したうえで、自社の社宅管理業務の課題解決につながるようなサービスを選ぶことが重要です。 しかし、社宅制度を導入している企業の担当者のなかには、「管理業務が煩雑で外注したい」「サービスによって委託方式が違うのが気になる」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 この記事では、社宅管理における代行方式と転貸方式の特徴・違いについて解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


まとめ

この記事では、社宅の基礎知識について以下の内容を解説しました。


  • 社宅の概要と種類
  • 社宅を導入するメリット
  • 社宅を導入する際に必要な準備
  • 従業員に喜ばれる社宅を運用するポイント
  • 社宅を導入する際の注意点


社宅は、従業員の安定した生活をサポートする福利厚生です。社宅を導入することで、企業イメージの向上や従業員満足度の向上、多様な人材の確保などのさまざまなメリットが期待できます。

公平かつ円滑に社宅制度を運用するには、社宅規程を作成してルールや費用負担を明文化するとともに、手続き・マナーに関するマニュアルを作成して共有しておくことが重要です。また、社宅を提供する際は、快適で暮らしやすい環境を整備するとともに、スムーズに入居ができるようにサポートすることもポイントです。

社宅の管理・運営にはリソースと専門的な知識が求められるため、外部への委託を視野に入れてみてはいかがでしょうか。国内マーケットシェアNo.1を誇る『リロケーション・ジャパン』の社宅管理サービスは、借上社宅のフルアウトソーシングや社有社宅の運用代行などに対応しています。社宅管理・運営の業務負担を軽減して、円滑な運用をサポートいたします。

詳しくは、こちらをご覧ください。


  リロの社宅管理とは|リロケーション・ジャパン リロケーション・ジャパンのサービス詳細ページです。転貸社宅管理サービスの国内マーケットシェアNo.1。貴社のニーズを的確に捉えたコンサルティングと、あらゆるシーンを想定した付帯サービスをご用意。社宅管理の概念を変える新しいスキーム構成で、自社管理と比較して90%以上の工数削減に貢献します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


インボイス制度ページ


お役立ち関連資料

WhitePaper_06_top

人気記事ランキング


最新公開記事

pagetop