catch-img

社宅にする賃貸物件の選び方。5つのチェックポイントとは

入社や転勤などによって借上社宅への入居手続きが必要になった際、社宅担当者または従業員が社宅規程に沿った賃貸物件を選定して賃貸借契約を結ぶことになります。

賃貸物件を選定する際は、社宅の入居条件を満たせるかどうかを確認するとともに、住み始めてからの生活や通勤のしやすさなども考慮することが重要です。

人事総務部門のご担当者さまのなかには、「社宅にする賃貸物件を選ぶ際に何をチェックしておくとよいか」「失敗しないために気をつけておくことはあるか」などと気になる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、社宅の賃貸物件を選ぶ際のチェックポイントと、失敗しないための選び方のコツについて解説します。

なお、借上社宅の賃貸借契約に関する手続きについてはこちらの記事で解説しています。


  借上社宅の賃貸借契約に必要な書類! 契約前に行っておく準備とは? 企業が借上社宅を導入する場合は、物件オーナーと企業との間で賃貸借契約を締結します。その際、法人名義で賃貸物件を借りることになるため、個人で契約する場合と異なり、さまざまな書類の提出が求められます。今回は、借上社宅の賃貸借契約を法人名義で締結する際の必要書類と準備について解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


目次[非表示]

  1. 1.社宅の賃貸物件を選ぶ際のチェックポイント
    1. 1.1.①生活しやすい間取り
    2. 1.2.②設備の充実性と使い勝手
    3. 1.3.③通勤や買い物のしやすさ
    4. 1.4.④近隣の騒音やプライバシー
    5. 1.5.⑤水害の被害状況
  2. 2.社宅の物件選びに失敗しないためのコツ
    1. 2.1.優先順位を決める
    2. 2.2.内見を実施して細かな情報を確認する
  3. 3.まとめ


社宅の賃貸物件を選ぶ際のチェックポイント

社宅担当者が賃貸物件を選ぶ際は、社宅規程で定めた入居条件に加えて、従業員の要望も踏まえて比較検討する必要があります。

従業員自身に選定してもらう場合には、物件のチェックポイントを周知・共有して契約前に内見するなど、住み始めてから失敗や後悔がないようにすることが重要です。


①生活しやすい間取り

社宅に入居する人数やライフスタイルなどを踏まえて、生活しやすい間取りかどうかを確認します。同じ立地条件の場合、部屋数が増えるほど家賃が高くなりやすいため、社宅規程で定めた家賃の上限を超えないようにする必要があります。


▼単身者向けと世帯向けの社宅の一般的な間取り

対象

間取り

単身者向け

1R~1LDK

世帯向け

2DK~3LDK


また、従業員の暮らし方・働き方に合わせて生活しやすい間取りを選ぶことも重要です。


▼チェックポイント

  • テレワークをする場合、生活空間の切り分けができるか
  • 畳とフローリングのどちらが過ごしやすいか
  • 1Rの場合、キッチンのにおいが気にならないか
  • バス・トイレ別もしくはユニットバスのどちらが使いやすいか など


なお、社宅の平均的な間取りや条件については、こちらの記事で解説しています。併せてご確認ください。

  【社宅管理者向け】社宅の平均的な間取りとは? 従業員から喜ばれる条件 社宅は、主に単身者・家族向けの物件に分けられており、間取りもさまざまです。間取りや広さに決まりはないため、企業の方針や従業員の要望に合わせて選択できます。 社宅制度の導入を検討しているものの、「どれくらいの間取りを用意すればいいのだろうか」「間取り以外の条件を知りたい」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。 この記事では、社宅の平均的な間取りをはじめ、従業員が重視するポイントや従業員に喜ばれる部屋の条件について解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


②設備の充実性と使い勝手

部屋の内部に備わった住宅設備は、生活のなかで日常的に使用することになるため、使い勝手のよさを考慮する必要があります。

また、共用部の設備は、防犯性や生活の利便性を確保するために検討しておきたいポイントといえます。


▼チェックポイント

設備

内容

住宅設備

  • 浴室乾燥機
  • 独立洗面台
  • エアコン
  • モニター付きインターフォン
  • クローゼット
  • 鍵の種類
  • キッチンコンロの種類・数
  • インターネット環境 など

共用部の設備

  • オートロック
  • 宅配ボックス
  • 24時間のゴミ捨て場
  • 駐輪場または駐車場の有無 など


③通勤や買い物のしやすさ

社宅にする賃貸物件を選ぶ際は、通勤や買い物のしやすさを考慮する必要があります。

会社の最寄り駅まで一本でアクセスできたり、帰宅ルート上で買い物ができたりすると利便性が高まります。また、物件周辺の道路に危険な場所はないか、急な坂道がないかなど、舗装や交通状況も併せて確認しておきます。


 
▼チェックポイント

  • 物件から最寄り駅まで徒歩で通えるか
  • 会社の最寄り駅となる路線に乗り入れているか(乗り換えが少ないか)
  • 会社までの通勤時間を許容できるか
  • 出勤・退勤時刻に電車があるか
  • 物件の近くや帰宅ルート上に、スーパー・薬局・コンビニなどの買い物施設があるか
  • 物件から徒歩または自転車での移動圏内に病院や銀行があるか など


④近隣の騒音やプライバシー

賃貸物件の周辺環境や階数などを踏まえて、近隣の騒音、プライバシーが気にならないかどうかを確認します。

騒音やプライバシーの問題は、物件資料だけでは判断が難しく、住み始めてから気がつくケースも少なくありません。生活のストレスや近隣住民とのトラブルに発展するリスクもあるため、できる限り現地で確認しておくほうがよいと考えられます。


▼チェックポイント

  • 幹線道路や高速道路が近くにあり、交通騒音が気にならないか
  • 物件周りの道路に人どおり多く、視線が気にならないか
  • 窓の向かいにある建物からの視線が気にならないか
  • 周辺に騒音やにおいを発する施設がないか など


賃貸物件でよくあるトラブルについては、こちらの記事で解説しています。

  賃貸物件でよくある4つのトラブル。社宅運用時の解決方法と対策法 借上社宅を検討または運用している企業では、賃貸物件で起こり得るトラブルを把握して、適切な対応と対策を講じることが重要です。今回は、借上社宅を管理する社宅ご担当者さまに向けて、賃貸物件でよくある4つのトラブルと解決方法、対策法について解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


⑤水害の被害状況

安心して暮らせる賃貸物件を選定するには、物件があるエリアにおいて水害の被害状況を確認しておくことも重要です。

日本では、地震による津波や土砂災害などによって住宅への深刻な浸水被害が見られています。

社宅にする物件を選ぶ際は、近くに河川や海、急傾斜地がないかを確認するとともに、ハザードマップで警戒が必要な区域を確認しておく必要があります。また、従業員自身で物件を探してもらう場合は、ハザードマップの確認方法を共有して調べておくように伝えることがポイントです。


▼ハザードマップで確認できる区域の例

区域

概要

土砂災害警戒区域

急傾斜地の崩壊が発生した場合に、住民の生命または身体に危害が生じるおそれがあると認められる区域

造成宅地防災区域

宅地造成に伴う災害で危害が生じるおそれが大きい区域

津波災害警戒区域

津波浸水想定を踏まえて、警戒避難体制を特に整備すべきとされる区域


なお、宅地建物取引業法では、賃貸借契約を含む不動産の取引時に水害ハザードマップにおける対象物件の所在地を事前に説明することが義務づけられています。賃貸借契約を締結する際は、重要事項説明書と併せて確認しておくと安心です。


出典:国土交通省『不動産取引時において、水害ハザードマップにおける対象物件の所在地の説明を義務化~宅地建物取引業法施行規則の一部を改正する命令の公布等について~



社宅の物件選びに失敗しないためのコツ

社宅の物件選びに失敗しないためには、事前準備が欠かせません。社宅規程に沿った住みやすい物件を選ぶコツは、以下のとおりです。


優先順位を決める

社宅の入居条件に合う賃貸物件を選定するには、従業員がどのような要素を重視するのか優先順位を決めておきます。

駅までのアクセスや住宅設備、周辺環境など、すべての項目で納得のいく賃貸物件を入居条件の範囲内で見つけることは難しいと考えられます。

利便性の高さや快適性は家賃にも影響するほか、従業員によって求める条件は異なるため、特に重視したい要素から順に物件を絞っていくことがコツです。社宅担当者が物件選定を行う場合は、従業員の要望と優先順位をヒアリングしたうえで、できる限り条件に合う物件を選ぶことが望まれます。しかし、あくまで福利厚生制度の一つであることを念頭に置き、公平性に考慮して判断することが重要です。

ただし、条件のよい物件は人気があり、ほかにも探している人がいれば先に契約されてしまう可能性もあるため、ときには妥協が必要となるケースもあります。

なお、賃貸物件における家賃の決まり方については、こちらの記事で解説しています。併せてご確認ください。


  賃貸物件での家賃の決め方とは? 適正な家賃を決める10の判断要素 借上社宅を運用している企業では、社宅規程で上限とする基準家賃を設定する必要があります。どのように賃貸物件の家賃が決まるのかを知っておくことで、基準家賃の見直しを検討できるようになります。この記事では、賃貸物件における家賃の決め方と判断要素について解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


内見を実施して細かな情報を確認する

社宅の賃貸借契約を締結する前には、内見を実施して細かな情報を確認しておくことが重要です。

物件資料や写真だけでは、部屋の内部、周辺環境などの細かな情報を確認することはできません。内見を実施することによって、住み始めてから新たな問題が発覚するトラブルを防げます。


▼内見で確認しておく項目例

  • コンセントの数・位置
  • 日当たり
  • 設備の劣化や不具合の状況
  • 共用部の清掃状況
  • 排水溝のにおい など


転勤に伴う引越しで現地での内見を実施できない場合には、オンライン内見を活用することも一つの方法です。

オンライン内見については、こちらの記事をご確認ください。

  【オンライン内見】 社宅導入をスムーズに進める4つの注意点 入居希望者が直接現地へ足を運ぶ必要がないため、遠方に住んでいても物件の状態を確認できますが、映像と実物の差が把握しづらい点が課題として挙げられます。 そのため、社宅の物件を探している担当者のなかには、「オンライン内見で決めても大丈夫か知りたい」「オンライン内見前に注意点を押さえたい」という方もいるのではないでしょうか。 この記事では、オンライン内見をするメリット・デメリットと注意点を解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス



まとめ

この記事では、社宅にする賃貸物件の選び方について以下の内容を解説しました。


  • 社宅の賃貸物件を選ぶ際のチェックポイント
  • 社宅の物件選びに失敗しないためのコツ


従業員が快適に暮らせる社宅を選ぶには、入居条件だけでなく生活や通勤のしやすさ、防犯面、安全面などを考慮する必要があります。

ただし、すべての条件で納得のいく賃貸物件を探すことは難しいため、従業員の要望を踏まえて優先順位を決めること、内見を実施して現地で詳細な情報を確認することが重要です。

リロケーション・ジャパン』の社宅管理サービスでは、社宅物件の選定から賃貸借契約、運用までをトータルサポートしています。「社宅物件の選定に労力がかかる」「社宅で従業員の満足度を高めたい」などとお悩みの方は、こちらから資料をご確認ください。


  お役立ち資料|リロケーション・ジャパン 社宅管理サービスに関する詳しい資料は当ページからダウンロードいただけます。転貸社宅管理サービスの国内マーケットシェアNo.1。貴社のニーズを的確に捉えたコンサルティングと、あらゆるシーンを想定した付帯サービスをご用意。社宅管理の概念を変える新しいスキーム構成で、自社管理と比較して90%以上の工数削減に貢献します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


リロの社宅管理_WEBサイト運営事務局
リロの社宅管理_WEBサイト運営事務局
リロの社宅管理_WEBサイト運営事務局です。                          本記事は、「リロの社宅管理」サービスを提供する株式会社リロケーション・ジャパンが運営しています。                                「リロの社宅管理」では、1,200社以上の企業様に利用していただいており、全国で戸数25万戸超の社宅管理をしています。社宅管理戸数も伸び率11年連続No.1!      今いちばん企業様に選ばれている社宅管理サービスです。              社宅管理業務に関わる皆様にとって少しでも有益になる情報を発信していきます。

サービス概要資料


お役立ち関連資料


人気記事ランキング


最新公開記事


2024年引越し問題ページ

pagetop