catch-img

人事異動はいつの時期に行う? 内示のタイミングと社宅運用のポイント

従業員の人事異動が決まると、後任者への引き継ぎや関係者への連絡などのさまざまな業務手続きが必要になるほか、転居を伴う場合には新居と引越しの準備も進める必要があります。

社宅制度を導入している場合は、従業員が転居先の社宅へとスムーズに引越しできるように、手続きやサポートを行うことが求められます。

人事総務部門のご担当者さまのなかには、「人事異動の内示はどのタイミングで行えばよいのか」「社宅への転居をスムーズに進めるために何をすればよいのか」と気になる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、一般的な人事異動の時期と内示のタイミング、社宅への転居をスムーズに進めるポイントについて解説します。


目次[非表示]

  1. 1.一般的な人事異動の時期
  2. 2.人事異動の内示を行うタイミング
  3. 3.人事異動による社宅への転居をスムーズに進めるポイント
    1. 3.1.①社宅利用のフローを共有する
    2. 3.2.②住所変更に伴う手続きのマニュアルを作成する
    3. 3.3.③引越し会社の手配や家具・家電の準備をサポートする
  4. 4.まとめ


一般的な人事異動の時期

人事異動は、会社の決算時期に合わせて行われることが一般的です。決算時期は3月または9月が多く、4月または10月から新たな配属先へ異動となります。

3月と9月に人事異動が行われる背景には、一般社団法人 日本経済団体連合会(通称、経団連)による“採用選考に関する指針”に基づいた入社のタイミングが関係しています。日本の雇用慣行では、主に新卒入社は4月、中途入社は4月または9月のタイミングで行われています。

転居を伴う人事異動の場合、この時期は不動産会社や引越し会社も繁忙期に当たるため、各社の混雑が予想されます。基本的に、定期人事異動の時期を変えることは難しいですが、新卒入社後の人事異動はこの時期を避けて、5月や7月など柔軟に変更している企業も見られます。

なお、不動産会社の繁忙期・閑散期についてはこちらの記事をご確認ください。

  不動産会社の繁忙期と閑散期とは? それぞれの時期に物件探しを行うメリット・デメリットも解説 不動産賃貸業には繁忙期と閑散期があります。そのため、時期によって物件数や物件価格が異なります。特に社宅を提供している企業は、時期を考慮せずに物件を探すことによって「費用が高くなる」「希望する物件が見つからなかった」などの課題に直面する可能性があります。 また、従業員に貸与する社宅を探すうえで、「不動産の繁忙期と閑散期を知って、適切な価格で物件を借りたい」」、「不動産会社の状況や、社宅を導入している競合他社の動きを知ることで円滑な業務運用に役立てたい」と考える担当者の方もいるのではないでしょうか。 この記事では、賃貸市場における不動産(住宅・土地)のうち、賃貸住宅に関する繁忙期と閑散期、それぞれの時期に物件を探すメリット・デメリットについて解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス



人事異動の内示を行うタイミング

人事異動が決定したら、対象の従業員へ内示を行います。内示を行うタイミングは、人事異動の2週間〜1ヶ月前が一般的といわれています。

ただし、単身または家族での転居を伴う場合には、1〜6ヶ月前に余裕をもって内示または人事異動について事前に相談をすることもあります。

従業員へ内示を行う際は、業務の引き継ぎや引越しの準備、子どもの保育園・幼稚園、学校の手続きなども踏まえて、従業員にとって無理のない期間を確保することが必要です。



人事異動による社宅への転居をスムーズに進めるポイント

転居先で社宅の利用を希望する場合には、従業員の時間と経済的な負担を配慮して手続きを進めることが重要です。


①社宅利用のフローを共有する

人事異動が決まった従業員に対して、社宅の利用に関する手続きのフローをマニュアルや社内ポータルサイトなどで共有しておく必要があります。社宅に入居するまでの手続きについては、社有社宅と借上社宅で異なります。


▼社有社宅

  1. 従業員が人事総務部門へ社宅利用の申請を行う
  2. 社宅担当者が申請内容を確認して、入居条件を満たす場合に承認を行う
  3. 社宅の費用負担や社宅規程などを記載した社宅使用誓約書を従業員と締結する
  4. 入居開始日までに鍵を受け取り引越しを行う


▼借上社宅

  1. 従業員が人事総務部門へ社宅利用の申請を行う
  2. 社宅担当者または従業員が入居条件を満たす賃貸物件を探す
  3. 社宅の費用負担や社宅規程などを記載した社宅使用誓約書を従業員と締結する
  4. 不動産会社で賃貸物件の内見と申し込みを行う
  5. 賃貸物件の審査に通過したら、賃貸借契約書を締結する
  6. 入居開始日までに鍵を受け取り引越しを行う


借上社宅の物件探しについては、社宅担当者が行う場合のほか、従業員自身が賃貸物件を探して入居条件を満たす際に企業が承認を行う場合があります。

また、賃貸物件の内見は、現地に足を運んで確認する方法だけでなく、オンラインで実施する、または実施しない場合もあります。

借上社宅の社内申請フローや社宅使用誓約書の内容については、こちらの記事で解説しています。

  借上社宅管理に必要な4つの手続きと社内申請フローとは? 借上社宅の運用にはさまざまな手続きが発生するため、「どのタイミングで何の手続きが必要か知りたい」「社内リソースのみで運用できるのか分からない」と疑問を持つ担当者の方もいるのではないでしょうか。本記事では、借上社宅の運用で発生する手続きと、社宅を契約するまでの社内の申請フローについて解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス
  社宅使用誓約書の内容・具体例と締結する際の注意点 通常の賃貸物件は借主と貸主の間で賃貸借契約を交わしますが、社宅の場合は企業と従業員の間で“社宅使用誓約書”を残しておくことが望ましいとされています。 社宅を管理する担当者のなかには、「誓約書でどのような内容を記載すればよいか分からない」「作成する際の注意点を知りたい」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 この記事では、社宅使用誓約書の内容・具体例をはじめ、締結する際の注意点について解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


賃貸物件の内見ができない場合の対処方法については、こちらの記事をご確認ください。

  内見をしないで賃貸借契約を締結できる? 借上社宅の内見ができない際の対処方法 賃貸物件を借りる際は、内見を行うことが一般的です。内見を行うことで、写真または物件資料で把握するのが難しい部屋の細部や日当たりなどの情報を把握できます。この記事では、内見をしないで賃貸借契約を締結するケースやリスク、内見ができない際の対処方法について解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


②住所変更に伴う手続きのマニュアルを作成する

社宅の利用に関するフローに加えて、住所変更に伴って従業員側で行う必要がある手続きについても、マニュアルを作成・共有しておくことが重要です。

いつまでに何をするかをマニュアルにまとめておくと、従業員が計画的に転居の準備を進めやすくなります。


▼住所変更に伴う主な手続き

  • 役所への住民異動届の提出
  • 公的証明書・資格証などの住所変更(マイナンバーカード、運転免許証、車庫証明書、介護保険被保険者証、国民健康保険証、パスポート など)
  • 子どもがいる場合、転園・転校の手続き
  • 現住居での退去通知(賃貸物件の場合)
  • 引越し日までの不良品の処分と荷造りの準備


住所変更の手続きや引越しが決まったときにやることについては、こちらの記事でまとめています。

  社宅への引越しガイド。役所への届出と必要な手続きを確認しておこう 社宅制度を導入している企業では、従業員のスムーズな転居をサポートするために「どのような届出や手続きが必要になるかを知っておきたい」「必要な書類や期限についてマニュアルにまとめておきたい」などとお考えの方もいるのではないでしょうか。この記事では、引越しの際に必要となる届出や手続き、社宅へ引越しをするフローについて解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス
  【チェックリストつき】社宅への引越しが決まったときにやることとは? 社宅への引越しが決まった際には、さまざまな準備や手続きが発生します。「何から準備すればよいのか」と戸惑う従業員もいると考えられるため、引越しの流れや準備について情報共有をしておくことが望ましいといえます。今回は、引越しが決まった際にやることについてチェックリストとともに解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


③引越し会社の手配や家具・家電の準備をサポートする

人事異動に伴う転居については従業員の負担となるため、企業が引越し会社の手配や家具の準備などをサポートすることも見当が必要です。

引越し会社の手配を代わりに行ったり、費用を一部または全部負担したりすることで、従業員側の労力や金銭的な負担を抑えられます。

また、転居先で新たに一人暮らしを始める従業員もいます。生活に必要な家具・家電を購入する際には、20〜30万円ほどの費用がかかります。企業で社宅の家具・家電を用意することで、従業員の金銭的な負担が削減されて満足度の向上にもつながると考えられます。

なお、引越し費用の負担割合や家具・家電つき社宅のメリット・デメリットについては、こちらの記事で解説しています。

  転勤に伴う引越し費用はどこまで企業が負担する? 一般的な費用項目を解説 企業都合による転勤では、一般的に企業が引越し費用を負担することが望ましいという考えが多く見られます。この記事では、従業員の転勤に伴う引越し費用や、その前後で発生する費用の、一般的な負担区分と、転勤時に必要な手続きについて解説します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス
  家具家電付き社宅のメリット・デメリットと従業員に貸し出す際の注意点 単身者向け、または従業員の負担を軽減するために、家具家電といった生活備品付きの社宅を検討している担当者の方もいるのではないでしょうか。 家具家電付きの社宅には、メリット・デメリットがあり、その両面を把握したうえで導入を検討することが大切です。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス



まとめ

この記事では、人事異動に伴う社宅への転居について以下の内容を解説しました。


  • 一般的な人事異動の時期
  • 人事異動の内示を行うタイミング
  • 人事異動による社宅への転居をスムーズに進めるポイント


人事異動は、3月と9月の決算時期に合わせて行われることが多く、異動の2週間〜1ヶ月前に対象の従業員へ内示することが一般的とされています。

従業員が人事異動に伴い社宅を利用する場合には、社宅申請のフローや住所変更に伴う手続きのマニュアルを作成・共有するとともに、引越し会社の手配や、家具・家電の準備をサポートすることがポイントです。

リロケーション・ジャパン』の社宅管理サービスでは、包括転貸方式による社宅運用のフルアウトソーシングを行っています。転勤先での物件探しや賃貸借契約、引越し会社の手配、家具家電の貸与など、幅広い業務についてトータルサポートしています。

サービスの詳細については、こちらからお問い合わせください。

  お問い合わせ|リロケーション・ジャパン 社宅管理サービスに関するお問い合わせや、料金プランのご相談などは当ページより承ります。転貸社宅管理サービスの国内マーケットシェアNo.1。貴社のニーズを的確に捉えたコンサルティングと、あらゆるシーンを想定した付帯サービスをご用意。社宅管理の概念を変える新しいスキーム構成で、自社管理と比較して90%以上の工数削減に貢献します。 リロの社宅管理│業務削減効果90%以上のアウトソーシングサービス


リロの社宅管理_WEBサイト運営事務局
リロの社宅管理_WEBサイト運営事務局
リロの社宅管理_WEBサイト運営事務局です。                          本記事は、「リロの社宅管理」サービスを提供する株式会社リロケーション・ジャパンが運営しています。                                「リロの社宅管理」では、1,200社以上の企業様に利用していただいており、全国で戸数25万戸超の社宅管理をしています。社宅管理戸数も伸び率11年連続No.1!      今いちばん企業様に選ばれている社宅管理サービスです。              社宅管理業務に関わる皆様にとって少しでも有益になる情報を発信していきます。

サービス概要資料


お役立ち関連資料


人気記事ランキング


最新公開記事


インボイス制度ページ

pagetop